平凡な大学生が月100万稼いで理想的な生活を手に入れるブログ

就活を始めたが落とされまくる。 就職しても自分が望む未来は叶えられないのでは?と思い始める。 ならば自分で稼ぐしかないと思いブログを立ち上げました。 ここではその主なやり方と生活にちょっと役立つ知識をお話しています。あなたも僕と同じように自由な生活を目指してみませんか?

FX相場の均衡がひと目で分かる!!一目均衡表とは

f:id:monmon47:20190309023907j:plain


こんにちは!

坂本です。

 

今回は、一目均衡表という『純国産のテクニカル分析指標』についてお話したいと思います。この一目均衡表は「一目山人」というペンネームの方が長い年月を労して開発したものであります。

 

この一目均衡表ですが、初めて見た方は「どこがひと目で分かる表やねん」というツッコミを入れてしまいそうなほどにごちゃごちゃして見えると思います。

 

しかし、他のローソク足を使ったチャートの方がごちゃごちゃしていますので安心してください(?)

 

では早速解説していきましょう!!

 

 

一目均衡表には線が5本ある

 

一目均衡表は、『一つの表の中に、5つの線が存在して』います。この5つの線がどのように交差していくのかによって相場の状況を判断していくのです。

 

ではその5つの線をそれぞれ紹介しましょう!

 

  • 転換線
  • 基準線
  • 先行スパン1
  • 先行スパン2
  • 遅行スパン

 

この5つです。では、順を追って説明しますね!

 

・基準線

まず最初は基準線から説明しましょう。この線は、文字通り基準となる線を表しますので、一番考えやすい線です。解説もしやすくて助かります。

 

この基準線は、「過去26日間の高値と安値の中間値を線で結んだもの」です。これ単体で見るとダマシも入りますが、基本的にこの線の通りに動きます。

 

この線を見て、この線のとおりに取引をすればタイミングよく、値幅の大きい波に乗れるでしょう。少なくとも乗り遅れることはそうそうありません。

 

・転換線

次に、この転換線です。この線は基準線と交差したときに上にあるか下にあるかで見ていきます。

 

この線は過去の9日間の高値と安値の中間値を表しています。基本的に短期間の相場を表しています。

 

転換線が基準線と交差したときに、相場が動くので注意して見ましょう

 

・先行スパン

続いて、先行スパンですね。先行スパンは1と2に別れています。この別れたスパンの間にローソク足があるか否かでトレンドが上昇しやすいかそうでないかを判断します。

 

計算方法としては、『転換線と基準線の中間値を26日先まで記入したもの』となっています。

 

もう一つの方は、『52日間の高値と安値の中間値を26日先まで記入したもの』です。

 

先に記入しているから先行スパンなんでしょうね。さて、この先行スパンですが、1と2で挟まれた空間を『抵抗帯または抵抗雲』と呼びます。ただ単に『』と呼ばれることも多いようです。

 

この雲、意外と重要な役割りを持っていまして、この雲の中にローソク足があるとレンジ相場に、外にあるとその位置に対応した相場になって行きます

 

当然この先行スパン同士も交差します。その交差が起こった際にも注意して見ないといけません。スパンが入れ替わった状態では、雲の外にあるローソク足示す意味が変わってくるからです

 

詳しい説明は後でしますね!

 

・遅行スパン

最後に遅行スパンですね。これの計算方法は、『当日の終値を26日までさかのぼって記入する』というものです。

 

これは、26日前までの値段と現在の値段を随時比較していく。という事です。

 

遅行線はこの線と、ローソク足の位置関係から分析していきます。遅行線は他の線との関係で見ていくことはありません。

 

ちょっとややこしいですね。ですが、この線があるおかげで買い、売りのタイミングや市場が強気か弱気かなどもわかるんです。

 

地味に必要な線なんですよ?

 

 

一目均衡表の基本的な見方

 

この一目均衡表は、相場の『売り手』と『買い手』のバランスが崩れた方へと動くので方向性さえ決まってしまえば後は一目瞭然である。ということで名付けられました。

 

一度動けば流れができ、その流れに従って動くのでこのような考え方が生まれたんです。

 

相場の均衡を眺めつつ、どのタイミングで相場が変動するのか、目標値は達成されるのか、といったことに気をつけながら表を見ていきます。

 

なので、一目均衡表は『時間軸』というものを非常に重要視しています。

 

そして、一目均衡表で見てほしい部分は主に4つあります。『基準線と転換線の交差』と『先行スパン1と2に挟まれた空間』、『遅行線と価格の動き』と『波の形(波動)』この4つです。

 

それぞれに関しては後で説明しますが、これらについて見ていけば取引のタイミングから今後のトレンドまで予測可能です。

 

 

一目均衡表の使い方

 

さて、ここまでで、一目均衡表の凄さは伝わったとおもいます。ここからは実際の使い方や注意点などをお話していきます。

 

まず、基準線と転換線の交差の話からですね。これは、転換線が基準線の下から上へと抜ける時と、転換線が基準線の上から下へ抜けるときの二通りが有ります

 

この時、下から上へ抜ける交差の仕方を『ゴールデンクロス』といい、逆を『デッドクロス』といいます。

 

この呼び方はFX以外でも、投資関係のテクニカル分析ではよく聞くので覚えておいてください。

 

さて、この一目均衡表ではゴールデンクロスのことを『好転』、デッドクロスのことを『逆転』と呼びます。

 

好転は買いのサインで、逆転は売りのサインを表しています。

 

さて、次は抵抗雲についてです。抵抗雲は先程言った先行スパンの2つに挟まれた空間のことを言います。

 

この雲にローソク足が挟まれると、レンジ相場になります。この雲が分厚いと相場が転換しにくく、レンジ相場の傾向が強まります

 

雲の上側にローソク足が抜けた場合、それは強い上昇トレンドを示しています。逆に下に抜けた場合は、強い下落のトレンドを示します

 

しかし、これは先行スパン1が先行スパン2の上にあるときに限られます。先行スパン2が上で、先行スパン1が下の場合はそんなに強くない上昇及び下落である。となります。

 

遅行スパンは先程も言ったとおり、価格との交差を見るものです。26日前の相場よりも高いか安いかで相場の強さをみる指標です。

 

この遅行スパンの線が、26日前の価格よりも下ならば弱気相場上ならば強気相場というように判断します。

 

最後に波動の見方についてお話しますね!

 

波動とは相場の方向性を示すものです価格の水準を割り出したりなどをする際に用いられます。

 

基本的に余り使うものではありません。覚えていてもあまり使いませんので、紹介はしません。使わないものを知るよりは、もっと使う可能性があるものに対して知識を使いましょう。

 

 

終わりに

 

今回は、一目均衡表について使い方や線の意味などを解説していきました。基準線、転換線、先行スパン、遅行スパン。

 

5つの線が出てきますが、最低限見てればどうにかなる線が基準線ですので、迷ったら基準線だけを追いかけるのも一つの方法でしょう。

 

他にも雲だとか波動とか出てきましたが、そんなに複雑では無かったと思います。

 

これを覚えると、FXの相場が本当にひと目で分かるようになりますのでぜひ覚えていきましょう!

 

では、今回はこれで終わりとさせていいただきます。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!